静かに快適に暮らすのための生計安定計画

時間や場所に束縛されずに生きていくための計画を、自分なりに考えてみました。
定年やセミリタイア後の生計を安定させるため、あるいは Subincome で快適に暮らすために何が必要かの参考にもなるようにまとめてみます。

これからは、年金などに頼れない時代になっていいきます。
リタイアした後もお金の心配なく、健康で安定した生活ができるように考えていきましょう。

そのためには、いくつかの副収入を得て、安定した生活を送る手段を構築していく必要があると思います。
この先、どういった形で生計を立てていくのかを考えてみたいと思います。

仕事や場所にとらわれないライフスタイルを

テレワークやノマドワークなど、場所にとらわれないワークスタイルは魅力的ですが、会社員やフリーランスといっても、生活のために働く、従来の働き方の枠の中にいることに変わりはありません。

この先、社会保障に頼れなくなるとしても、高齢まで働き続けて長く収入が得られる働き方だけではなく、楽しみながら収入を得る手段や仕事だけに縛られない生き方を開拓してみましょう。

Secluded Lifestyle (隠れ家的なライフスタイル)

目立たずひっそり暮らしていても、引きこもるわけではありません。
派手な生活は好まなくても、行きたいところへ行き、やりたいことをやる。
そんな Secluded Life (静かな暮らし) を目指します。

Contents
#
2018/06/26 7:35
アフィリエイトの媒体には、ブログ・サイト・SNS・動画などいくつかの種類があります。 それぞれのメリットデメリットについてみていきましょう。
#
2018/06/25 11:02
個人資産の管理は、現金やクレジットカード、預金をはじめとして、株式や外貨に至るまで多岐に渡ります。 資産管理ソフトを利用すると、お金の移動、資産価値などが一目瞭然で管理できるので、生活の中の「ムダ・ムラ」をあぶり出し、やりたいことや欲しいものに労力や資産を注力できるようになります。
#
2019/03/06 12:40
2019年2月の確定申告からは、ID・パスワード方式で Microsoft EdgeやGoogle Chromeでも電子申告が可能になっています。 しかし、従来 e-Tax を利用していた人でも「ID・パスワード方式の届出完了通知」を受け取っていない場合は、「ID・パスワード方式の届出」を利用することはできません。 「ID・パスワード方式の届出」手順を解説します。
#
2018/06/26 20:28
債券投資による「長期投資」とリスク分散について考えました。
#
2018/06/30 14:11
仮想通貨で得た利益には雑所得としての所得税が発生します。 仮想通貨で得た利益はどのように計算すれば良いのでしょうか? 効率のいい計算方法について考えてみましょう。
#
2018/06/26 7:10
アフィリエイトは、インターネット広告代行業です。 誰でも比較的容易にスタートできるビジネスですが、年々競争が激しくなっていることも事実です。 成功しようと思うなら、インターネット広告とマーケティングに関するスキルは必須でしょう。
#
2018/06/30 13:03
確定申告をするメリットの一つに「医療費控除」があります。 これは、1年間の医療費が10万円を超えた場合に超えた分を所得額から控除できるという制度です。 自動で控除されることはないので、控除のメリットを生かすには確定申告をする必要があります。 医療控除もメリットを生かすために手順を解説します。
#
2018/06/25 12:29
個人事業の開業手続きの手順について解説します。 書類の書き方がわからない場合は、開業freeeを使うと簡単です。

Life Hacks
#
あなたは、健康に生きるために痩せたいのであって、痩せるというのは手段にすぎません。 年々体重が増えて困っているという人は、ダイエットがうまくいかないと悩んでいるかもしれません。 そんな時は、こんなことをやっていないか気を付けてみましょう。
#
無料のブログサービスは、ユーザーのページに広告を表示して運営会社の収益に当てるケースがほとんどです。 Googleが運営する「Blogger」は、広告表示なしで利用でき、Googleからドメインを購入すれば、独自ドメインでも運営できるので、ブログを持ちたい人にオススメです。
#
Facebookが「アプリにより自分のFacebook情報が不正利用された可能性を確認するにはどうすればよいですか」というページを公開しています。 オーストラリアでは、Facebookアプリによって53人のアカウントから、友達になっている31万人の情報が取得された可能性もあるそうです。 これまでFacebookアプリを利用したある人は、あなただけでなく、あなたと友達になっているユーザーにも影響する可能性があるので、念のため調べておいたほうが良いかもしれません。 FacebookをはじめとするSNSでは、自分自身の情報だけでなく、周囲の人々の行動なども情報として蓄積されることがあるので、十分に注意しましょう。
#
Minimal Life やミニマリズムというのは、始めるのは比較的簡単です。 引っ越しや大掃除などの機会があれば、持ち物を減らすのは訳無くできるものです。 しかし、消耗品のストックや衝動買いで増えるものを無くすことは難しいですね。 つまり、維持していくことの方が難しいのです。
#
Minimal Life とは、ある意味、Minimalist(ミニマリスト)という意味合いを持っていると考えています。 持ち物や生活を最小限にまとめるというだけではなく、無駄を削ぎ落すことで豊かな生活をしていこうという価値観を表現できればいいですね。

Latest Blog Post
#
  • 2020年3月8日
    ウイルスや花粉の付着やダメージを抑えて、マスクをリサイクルしやすくするには?
  • 2019年7月3日
    今月に入って、ファミマPayと7PayがQRコード決済に加わり、QRコード決済の選択肢がまた増えてしまいました。 でも、ファミマもセブンイレブンもクレジットカードやデビットカードに加えてこれまでのキャッシュレス決済はほぼ使えるわけです。 還元キャンペーンなどによるメリットがどうしても必要だというのでなければ、新規のQRコード決済は、あなたにとって必要なものでしょうか?
  • 2019年7月1日
    今年も半分が過ぎましたね。 今年も7月1日から、国民健康保険料の免除・納付猶予申請の受付が開始されています。
  • 2019年6月24日
    先日、父が亡くなったので、葬送と相続について調べたところ、財産も少なく、手続きもそれほど難しくなさそうだったので、自分で相続手続きもやってみることにしました。
  • 2019年5月9日
    Yahoo!プロモーション広告の広告掲載基準が変更されて、アフィリエイトサイトは利用できなくなります。 これまでも、広告がたくさん掲載されているサイトは利用不可でしたが、2019年6月3日からはさらに判断基準が厳しくなって、アフィリエイターには利用できなくなります。