確定申告コーナーで青色申告決算書を作るには?

公開: 2018/06/30 14:49

国税庁サイトの「確定申告書等作成コーナー」で青色申告書を作成してみましょう。
確定申告書等作成コーナー (国税庁サイト)

ここまでの手順は前ページで解説しています。
<< 前ページ 「国税庁サイトで確定申告する手順は?」

このサイトでは、「e-Tax」を利用して、電子申告をすることもできますが、2019年度の申告分からは、ICカードリーダが無くても「e-Tax」が利用できるようになるかもしれません。
今回は、「書面提出」の手順で説明していきます。

青色申告決算書 収支内訳書コーナーへ」をクリックすると、「作成開始」に移動します。

tax_a01.jpg

決算資料が準備ができたら「作成開始」ボタンをクリックしましょう。

tax_a02.jpg

ここでも「e-Tax」か「書面提出」かを選択できます。
発生主義の複式簿記で記帳をしていれば「青色申告決算書を作成する」を選択します。

tax_a03.jpg

ここでは所得の種類にあわせて選択しますが、複数の所得がある場合は、それぞれで作成します。
フリーランスなら「青色申告決算書(一般用)」を選択します。

tax_a04.jpg

まずは「売上」から入力しましょう。
売上(収入)金額 (雑収入を含む)」をクリックすると入力画面に移動します。

tax_a05.jpg

ここでは、各月毎の売上を入力します。
物販で、仕入れがあればここで記入します。
入力が終わったら「入力終了(次へ)」をクリックして元の画面へ戻ります。

経費」などを入力したら、固定資産の「減価償却費」を入力しましょう。
前年度のデータを利用して始めると、前年のデータを引き継いで入力されます。

tax_a06.jpg

営業年度中に新しく機材を購入した場合は、ここで「新規に減価償却資産を入力する」を押して追加します。
10万円以下の機材は、「消耗品費」として処理することもできますので、どちらを選んでも構いません。

tax_a07.jpg

入力が終わったら「入力終了(次へ)」をクリックして元の画面へ戻ります。
全ての必要項目に入力が完了したら、一度「入力データの一時保存 (作業を中断する場合)」をクリックして、入力データをバックアップしておきましょう。
何らかのトラブルで接続が途絶えた場合でも、一時保存したデータを読み込んで作成を再開できるので安心です。

バックアップが終わったら「入力終了(次へ)」をクリックして「青色決算書の種類選択」に戻ります。

tax_a08.jpg

他の所得や所得の修正がなければ、「入力終了(次へ)」をクリックして先の画面へ移動します。

tax_a09.jpg

ここで「青色申告特別控除額」を選択します。
最初に「青色申告書を作成する」を選択していれば「65万円」が選択できます。
別途「貸借対照表」を作成していなければ、作成するを選択して「入力終了(次へ)」をクリックして進みます。

tax_a10.jpg

ここでは「貸借対照表」に期首と期末の資産額を入力します。
元入金」に金額が入っていると、資産の部にも「元入金」の項目を作っておかないとエラーが出るのは、バグかもしれませんね。
その場合は、資産の部に「元入金」の項目を入力して、資産の部と負債の部の期首に元入金の期末と同じ金額を入力して、資産の部の期末には「0」を入力します。
入力が終わったら「入力終了(次へ)」をクリックして先へ進みます。

所得額を確認して次へ進むと、申告書に記載する「住所・氏名等の入力」に進みます。

tax_a13.jpg

入力が終わったら「申告書等作成終了(次へ)」をクリックして、「決算書・収支内訳書の印刷」で書類をプリントアウトします。

tax_a14.jpg

プリントアウトが終了したら、「印刷終了」をクリックして、「印刷した後の作業について」でこの後の手順を確認しましょう。

tax_a15.jpg

個人の確定申告書を作成するなら、「所得税の確定申告書を作成する」を押して、次へ進みます。

サラリーマンと兼業で「年末調整が済んでいる」という人はここで終了です。
お疲れ様でした。