知足(足るを知る)ということ
知足(足るを知る)とは?
「知足 (足るを知る)」という言葉は、「老子」と「釈迦」のそれぞれが遺したといわれています。
老子の遺したものとしては「老子」の上篇三十三章に「知足者富」があります。
知人者智、自知者明、勝人者有力、自勝者強、 知足者富、強行者有志、不失其所者久、死而不亡者壽
意味としては、
人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり。
人に勝つ者は力有り、自ら勝つ者は強し。
足ることを知る者は富み、
強(つと)めて行う者は志有り。
其の所を失わざる者は久しく、
死して而も亡びざる者は寿(いのちなが)し。
という文です。
そして、釈迦の遺言を記したとも言われる『仏遺教経』には
もし諸々の苦悩を脱せんと欲せば、当に知足を観ずべし 知足の法は、即ちこれ富楽安穏の処なり 知足の人は地上に臥すといえども、なお安楽なりとす 不知足の者は、天堂に処すといえども、また意にかなわず 不知足の者は、富めりといえどもしかも貧しし 知足の人は貧しといえどもしかも富めり 不知足の者は、常に五欲のために牽かれて、知足の者のために憐憫せらる 是を知足と名づく
というものがあります。
意味としては、
苦悩のない人生はありませんが、もしもその苦悩から離れたいのであれば、足ることを知ることをよくよく考えなければならない。
知足の人は心が豊かで安穏としていて、天上ではなくこの世界にいても安楽を得ることができる。
足ることを知らない者は、たとえ幸せにあふれた天上に住んでいても、心が満たされることはなく、豊かであっても心は常に貧しい。
足ることを知る人は貧しい生活をしていても、心は常に豊かである。
足ることを知らない人は「五つの欲」に引っぱられており、足ることを知る人から憐憫される
これを「知足」と名付ける
となります。
ちなみに、「五欲」というのは、1.食欲、2.性欲、3.財欲、4.出世欲、5.睡眠欲の5つとされています。
「老子」と「釈迦」は、どちらも紀元前600年ごろの人だとされていますが、はっきりした生没年がわかっているわけではないので、どちらがオリジナルというわけではないとおもいます。
いずれにせよ、知足(足るを知る)というのは、ミニマリストやマインドフルネスの根底にある考え方ですが、これはひたすら「清貧」を目指しましょうということではありません。
どこまでも欲に身を任せるのではなく「満足」を得ることを目指しましょうということになるでしょうか。
また、石庭で知られる京都の名刹、龍安寺の庭にある有名な石の手水鉢には「吾唯知足」という文字が刻まれています。
ここに記された「知足」は仏教用語ですから、釈迦に由来するものでしょう。
禅においても「必要なものは、もうすべて足りている」という境地に言及されているわけです。
あなたも、自分の生活を見直してみてください。
どうしても必要なものが欠けているというわけでもなく、概ね快適でしょう。
衣食住はもとより、基本的に生活に必要なものはすべて足りているのではないでしょうか。
それなのに、私たちは自分の暮らしをそんなふうには見ていません。
まだ足りないと感じて、「足りている」と実感することはめったにありません。
どうしたら「必要なものは、もうすべて足りている」と実感できるでしょうか。
「足りている」と実感することを学ぶ
必要なものはもうすべて足りていると言うのは、実践的な意味ではどういうことでしょう。
これを意識するにはどのように意識し、行動すれば良いのでしょうか。
必要なものはすべて足りているとするなら、問題は私たちがその事実を忘れているということです。
だから、自分が既に持っているものに気づき、感謝しましょう。
物を捨てるのではなく、所有している物を大切にしましょう。
食べることができることをありがたく思いましょう。
当たり前だと思ってしまう何でもない瞬間を大切にしましょう。
物であれ人であれ、その良さを認めて敬意を払いましょう。
自分は周りの世界に支えられており、自分もその世界の一部であるということに敬意を表すのです。
既に満ち足りている人は自分のことをそれほど心配する必要はありません。
他人のために何をしてあげられるか考えてみましょう。
だからと言って、常に他人を助けることに身を捧げなければならないというわけではありません。
自分のモチベーションが他人を助けるためなのか、自分自身のためなのかを考えてみるだけでも上出来です。
しかし、常に感謝と「足りている」という満足感を抱くことを意識し続けるのは難しいことかもしれません。
- 何かを買う前に、本当に今持っている以上に必要なのか、それとももう足りているのかと自問する。
- スマートフォンのアプリやPCのウェブサイトを使う前に、「これをするのは他人を助けるためか、それとも本当は満たす必要のないことを満たすためなのか」と自問する。
- 他人と接するときは、相手に敬意と感謝を示せているかどうか、自分の意識が向いているのは相手を助けることか、それとも自分を守ることなのかを自問する。
といったことを折々に意識してみましょう。
自分には必要なものがすべて足りているかどうか、日々の折々に自問してみると、きっとその答えは「YES」だと思います。
そしてその現実に感謝することが増えると、「必要なものはもうすべて足りている」ということが実は大変な奇跡であることに気づくでしょう。
断捨離や片付けなど、モノを持たない、モノを捨てるといったことが重要なのではなく、モノを大切にする、今あるものに感謝する、といったことが重要だということ。