映像・写真のデジタル保管術
写真や動画は、その一瞬にしか存在しない時を切り取ったものですから、失ってしまうともう二度と取り返しがつきません。
大切な記録や思い出は、撮影から何年たっていても確実に見られるようにしておきたいものです。
そのための保管術について書いて見ましょう。
一口に写真や動画といってもその媒体は様々なものがあります。
現在はデジタルデータが主流になっていますが、以前はフィルムやプリント、テープといったアナログメディアに記録されたものが多くありました。
デジタルデータになってからもDVテープにはじまり、CD、MD、DVDなどといったメディアに保存していました。
アナログデータの保管術
こういったメディアに保存していると、メディアの破損はもとより、再生装置が製造終了で入手できないといった問題が発生することも珍しくありません。
また、手元に保有していても故障していると補修部品が入手できないといったことも起こります。
家庭にVHSや8ミリテープを再生できる機材が完動状態で残っている家庭はどのくらいあるでしょうか?
保存しているメディアがあっても、見ることができないのであれば、保管しているとは言えません。
アナログデータの保管の第一歩は、見ることのできる状態にコンバートすることから始まります。
手元の再生機器が使えて、PCやデジタル録画・録音装置を持っているなら、HDMI やUSBに出力するAVコンバーターを利用するのがもっとも簡単です。
写真であれば、スキャナーを利用してデジタル化するのが一般的でしょう。
手元に再生機器やスキャナーなどがない場合には、専門業者に依頼することもできます。
写真であれば、DTPなどを請け負っているカメラ店でデジタル化できることも少なくありません。
デジタル化できたとしても、デジタル化した機材でしか再生できないのであれば、その機材が故障した時に困ることになりますから、できるだけ汎用性のあるフォーマットに変換しておきましょう。
可能であれば、可逆圧縮フォーマットにコンバートする方がデータの損失が少なくなります。
特に綺麗に残したい場合には、RAWデータなどのプロ用フォーマットの利用も比較的簡単に利用できるようになってきています。
しかし、可逆圧縮はデータ量が大きくなるので、通常再生用のデータであれば、映像はMP4やMPEG2、写真であればPNG、音声データならACCやFlacなどで問題ないと思われます。
デジカメなどのデータでは、JPEGなども使われることがありますが、JPEGは不可逆圧縮のためかなり劣化したデータになるのでできるだけ避けた方がいいでしょう。
オリジナルのメディアは廃棄してもいいのか?
アナログで保存したものは、オリジナルとしてできるだけ良い状態で保存しておきましょう。
印画紙に露光した写真やフィルム、ビデオテープなどは、高度な保存技術が確立されており、きちんとした環境で保存すれば数十年の保存が可能であることが実証されています。
将来さらに高度なデジタルフォーマットが開発された時にリマスタリングで、再デジタル化できる可能性もあるので、可能な限りオリジナルは大切に保管しておきましょう。
写真のフィルムやプリント、ビデオテープやCD/DVDなどのメディアは、高温や湿気、急激な温度変化とともに紫外線などを嫌うので、乾燥した冷暗所に保管することが重要です。
デジタルデータの保存に最適なものは?
ことデジタルストレージとなると、大切にしまっておくだけではデータの劣化や損失を防ぐことができないのが曲者です。
磁気ストレージは、経年劣化で時期が弱くなるとデータが壊れることがありますし、光学ストレージは、紫外線などの影響でデータが壊れることがあります。
SDカードなどのメモリストレージでも書き込み回数の制限による経年劣化は問題になります。
さらに災害などで自宅に被害が出るなどの場合に備えて、Googleなどのクラウド・ストレージにデータをバックアップしておけば安心度は増すでしょう。
もちろん、デジカメなどのデータも同じようにバックアップしておくことは大切です。
デジタルデータの保存メディアとしては、CDやDVDなどの高額メディア、HDDやSSDなどの外部ドライブなどが考えられます。
それぞれの特徴としては、下記のような長所と欠点がある。
名称 | 容量 | 汎用性 | 可用性 | 耐久性 |
---|---|---|---|---|
CD | 700MB | ◎ | 〇 | 〇 |
DVD | 4.7GB~8.5GB | ◎ | 〇 | △ |
BD | 25GB~50GB | 〇 | △ | 〇 |
HDD | 1TB~4TB | ◎ | ◎ | △ |
RAID | 2TB~16TB | △ | ◎ | ◎ |
SSD | 8GB~1TB | ◎ | 〇 | × |
デジタルデータはバックアップが重要
旧メディアから汎用性のあるデータにデジタル化すれば、それで安心かというとそういうわけではありません。
デジタル化しても、そのデータを保存するのはHDDやSSDといったストレージになります。
保存しているPCやストレージが壊れてしまえば、データは一瞬で失われてしまいます。
そういった場合に備えて、複数のバックアップを作成しておくことも重要です。
バックアップ先としては、RAID HDDがおすすめですが、適切な管理知識がないとすべてぼデータを失うことになります。
比較的知識を必要としないRAID HDDとしては、HDD2台を備えRAID1に対応したUSB接続の外部ストレージがおすすめです。
RAID1とは、2台のHDDに同じデータを同時に書き込む方式で、2台のうち1台が故障してもデータが壊れないようになっているタイプのものです。
このタイプには、NASと呼ばれるLAN経由でデータを保存する接続形式で、LANに接続して動画を再生する機能を持ったTVに対応するものもあります。
PCの自動バックアップに対応したものを利用するとバックアップと保管に手間がかかりません。
災害などで被災した場合に備えるには?
災害などで自宅に心酔した場合や地震で倒壊した場合などは、自宅にある機材が使えなくなる場合もあります。
特に大切な思い出のデータなどは、インターネット上のクラウドストレージに保管しておくと安心感が増します。
GoogleドライブやAWSなどの高度なクラウドでは、全世界にデータのバックアップが分散して保管されるので、一国が被災したとしてもデータの安全が確保できるといわれています。
Googleの場合は、世界の異なる地域の3ヶ所程度にデータが分散されて、災害に備えているそうです。
データセンターは、地盤などを考慮して災害の影響を受けにくい地域に建設されるので、重要なデータや思い出の写真などはクラウドにもバックアップしておくことをお勧めします。