Windows10 で記号入力などがうまくいかない場合には?
Windows10を新規にインストールした場合やリセットした場合、キーボードの配列が間違って登録されて、例えば「@」キーを押しても「[]が入力されてしまうなどの問題が起こることがあります。
これは、日本語JISキーボードとUSキーボードの誤認識が原因で、間違ったキーボード配列で処理されていることが原因です。
これを修正する場合、以前のWindowsであれば、キーボードドライバの入れ替えで修正する方法が一般的でしたが、Windows10ではもっと簡単に修正することができます。
しかし、これまでWindowsを使ってきた人の感覚からすると、少し違った場所に配置されているので戸惑うかもしれません。
「ハードウェアキーボードレイアウト」を変更する
「ハードウェアキーボードレイアウト」を変更するには、まずスタートメニューの「歯車」アイコンをクリックして「Windowsの設定」画面を表示します。
キーボードレイアウトを変更するには、[Windowsの設定] 画面で「時刻と言語」を選択する。
[地域と言語]画面
[時刻と言語]画面を開いたら、左ペインで[地域と言語]を選択する。
[地域と言語]画面
「言語」で[日本語]をクリックすると、[オプション]ボタンが表示されるので、これをクリックする。
[日本語]画面
[日本語]画面が開いたら、「ハードウェアキーボードレイアウト」のキーボードレイアウトを確認する。
ここが間違っているなら、キーボードレイアウトを誤認識しているので[レイアウトを変更する]ボタンをクリックする。
[ハードウェアキーボードレイアウト]画面
[ハードウェアキーボードレイアウト]ダイアログが表示されるので、プルダウンリストをクリックして正しいキーボード配列を選択し、[今すぐ再起動する]ボタンをクリックすると、自動的に再起動して、キーボードのキーレイアウトが正しいものに変わる。
どうも、Windows10は日本語版でUSキーボードを使っている場合、誤認識する確率が高いように感じます。