セキュリティ Tips

情報セキュリティマネジメント試験に合格したのを機に、パーソナルコンピュータのセキュリティに関するTipsをまとめています。
ウィルス対策や個人情報保護などについて幅広く書いていきます。


#
ビジネスでスマートフォンを使う場合はもとより、個人使用のスマートフォンといえども個人情報の塊であることに変わりはありません。 自分自身の個人情報は当然として、連絡先に登録されている家族や友人の個人情報を守るためにも、スマートフォンのセキュリティは重要です。 比較的安全とされるiOSでも、より高いセキュリティを求める場合に確認しておくべきセキュリティとプライバシー設定について確認してみましょう。
#
利用するサービスは増え続けて、アカウントがどんどん増えていくのに「パスワードを使い回すのは危険です」といわれて、「簡単なパスワードは論外です」と責められる。 でも、パスワード管理を「根性論で頑張る」のは、もうやめにしても良いんです。
#
今主流として使われているブラウザには、不審なサイトにアクセスした場合、ユーザーにそれを警告する機能が搭載されています。 しかし、Google Chromeには、もう一つの強みがあることはご存知でしょうか? じつは Chrome には、ランサムウェアなどの有害なソフトを発見する機能が備わっているのです。
#
WindowsやMacOS、iOS、Androidでも、OSを問わずに使える 無料のパスワードマネージャーで安心パスワード管理を始めよう。
#
銀行やクレジットカード会社のマイページなどでは、定期的にパスワードの変更を求められます。 「いちいち煩わしいな」と思ったことはないでしょうか? 実は、このパスワードを定期的に変更するというのは、最先端のセキュリティの現場では、NGだということがすでに判っています。 定期的な変更をすることでパスワードの作り方がパターン化し推測しやすいものになることや、数個のパスワードを何度も使い回しすることの方が危険だということです。
#
WebサイトをSSLで暗号化通信に対応させるのは、通信の秘密を担保する上でも大切なことです。 Webサイトを無料で暗号化通信対応に設定する方法はレンタルサーバーでも一般化してきました。 もし、まだ無料のSSLが提供されていないなら、今すぐLet's Encript をつかって無料SSL証明書を取得しましょう。
#
Facebookを利用していると、「電話番号の追加は、アカウントのセキュリティ保護などに役立ちます」と、画面上に表示されることがあります。 しかし、「Google 認証システム」アプリをつかえば、携帯電話番号を登録しなくても2段階認証を利用することができます。 個人情報を登録するリスクは、Facebookに限らないので、必要性を感じなければ、不用意に個人情報をネット上のサービスに登録せず、必要最小限に留めるように注意しましょう。
#
オンラインサービスで「Facebookで登録」や「Facebook でログイン」といった登録方法を提供しているサイトを利用する時、あなたはそれを選択していませんか? 個人情報の入力を省略できるのでこの方法を選ぶ人もいますが、この方法で登録するとFacebookから個人情報が提供されるので、個人情報の保護にはなりません。 個人情報を守るためには、まずどんな個人情報を提供することになるのかを把握することが重要です。
#
Facebookが「アプリにより自分のFacebook情報が不正利用された可能性を確認するにはどうすればよいですか」というページを公開しています。 オーストラリアでは、Facebookアプリによって53人のアカウントから、友達になっている31万人の情報が取得された可能性もあるそうです。 これまでFacebookアプリを利用したある人は、あなただけでなく、あなたと友達になっているユーザーにも影響する可能性があるので、念のため調べておいたほうが良いかもしれません。 FacebookをはじめとするSNSでは、自分自身の情報だけでなく、周囲の人々の行動なども情報として蓄積されることがあるので、十分に注意しましょう。
#
2017年の春頃に話題になったランサムウェア「WannaCry」は、あなたのファイルを暗号化してアクセスできなくした上で「ビットコイン」で身代金を要求するという非常に危険なネットワークワームです。 大切な「家族の写真やビデオ」のデータを守るためにあなたができるのはどんなことでしょうか?
#
スマホを持って外出すると、受信できるWi-Fiの電波が結構多いことに気が付きます。 Wi-FiがONになっていると、勝手につながってしまうようなセキュリティの甘いアクセスポイントが見つかることがあります。 そういったアクセスポイントが個人情報を盗むための罠になっていることがあるのはご存知でしょうか? そういった罠にかからないためのPCやスマホ、タブレットでのWi-Fiセキュリティの設定について解説します。
#
マイクロソフトが提供する大型アップデートは、業務で利用しているPCにとっては安定して稼働するかどうかがわからない場合があります。 しかし、自動的にアップデートされるのを防ぐ方法は提供されています。 その方法とは?